ご覧いただきありがとうございます。
生まれて初めて趣味を持ち、それがカメラだったというハルジオンです。
(昔、フイルムカメラ(映るんです)や、コンパクトデジカメしか持った事がありません)
APS-C機(Z50)を選んだものの
数年前にAPS-C機である NikonZ50 という機種を買いカメラ沼にハマりました。
スマホの写真も綺麗に撮れますが、やはり一眼の魅力であるボケ感・鮮明さに惚れてしまい、と同時に思うように撮れない自分に苛立ったりしますが、それが一眼レフカメラの醍醐味だったりするわけであります。
最初に持った Z50は、APS-C機といって、一般的なイメージをするカメラより画角が小さくなります。
それでも、そのAPS-C機である ニコン・Z50 も十分に綺麗に撮れます。
特にレンズキットに付いている、望遠レンズ ”NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR” という望遠レンズがとても綺麗に撮れてすごく気に入りました。

メーカーはこの機種を初心者用と謳っていますし、条件が合えば十分に撮れますし、満足なんですが・・・
その点、フルサイズはセンサーサイズ大きいので、光を取り込む量が多くなり夜間の撮影など光が足りない時の撮影に向いています。
そして高画素機が多く、鮮明に写せることができます。
※ Z50(APS-C機)・2088万画素
※ Z5(フルサイズエントリー機)・2432万画素
もちろんZ50のAPS-C機にもメリットがあり、画角がフルサイズよりも小さくなるので遠くの被写体を映すと、迫力ある画像になり向いています。

夜間の撮影や、画角の広さを活かした風景、もっといろいろな撮影にチャレンジしてみたいとフルサイズを買いたいと思うようになりました。
さて臨時収入もあり、口コミサイトで辛口のコメントを頂いて(詳しくはこちら)フルサイズ機の購入に躊躇したりと、しばらく買うのを断念していましたが、やっと念願のフルサイズ機を購入に至りました。(前振りが長くてすいません)
候補は3つ
ニコンのフルサイズのエントリー機である Z5と、中級者向け Z6Ⅱ・高画素機のZ7Ⅱが候補にあがりました。
Z50を購入し、使えないわけでもないのにフルサイズを購入するという事を経験し、もう遠回りはしたくない、お金も無駄にしたくない、今後カメラは買えないかもしれない(経済的理由)と思い切ることにしました。
フルサイズを意識し始めて、家電量販店に立ち寄った回数は数知れず。
そうしているうちに、B家電量販店で、「Z5とZ6Ⅱ~Z7Ⅱでそれぞれ撮った写真をごちゃ混ぜにして、どれがどれで撮ったと聞かれても、分かりませんよ(そのくらい画像に違いはない)」とうかがいました。
ならばZ5でも良いかと思ったのですが、やはりそこは値段の違いは機能の良さの違いです。
Y家電量販店でNikon専門セールスマンと機種を煮詰めて話を聞いた際、それぞれの特徴の説明を受けました。
Z6Ⅱ・連写に強い 暗所撮影に強い(それほど高画質ではないので誤魔化しがきく)
Z7Ⅱ・高画素で鮮明に映る (暗所撮影に弱い・高画質故に手振れなどのアラが目立つ)
そして、Z6ⅡとZ7Ⅱの名前を見ると、数字の大きい方が上位機種と思っていましたが、上記のセールスマンの方の説明は、「どちらも同等、それぞれの持つ特徴が違うと捉えた方がいいと思います。」とのこと。
それでも予算目一杯の機種であるZ7Ⅱを選ぼうとしていると、
「話を聞いていると、(私に)合うのはZ6Ⅱだと思いますよ(*^_^*)」
と頂いたアドバイスも参考にして、いづれ買うであろうレンズに余力を持たせ、Z6Ⅱに決めました。
試し撮り

購入後、下弦の月が綺麗に見えるので撮ってみました。

Z6Ⅱ・2023年3月15日 撮影
Z50・2023年3月14日 撮影
スマホ・タブレットの方はピンチアウト(拡大)してご覧ください。
同じレンズを使用して撮影しましたが、Z6Ⅱは輪郭がはっきり映っていますが、Z50は手ブレを起こしています。
Z6Ⅱは手ぶれ補正がありますが、Z50はその機能がありません。この写真の違いに現れています。
「Z50に三脚を使えば同じような写真が撮れる」というご指摘を受けそうですが、手軽にこのような写真が撮れるのは高機種だからこそだと感じました。
結果
まだZ6Ⅱを購入したばかりですが、この写真を撮った時点で買ってよかったと満足してます。
価格の違いは機能の違いです。
コスパも重要ですし、人それぞれの予算もあると思います。
一つ私がこの買い物を経験して感じたことは、いろいろ調べて予算めいっぱい良い機種を選んで欲しいと思いました。
Z50も手軽に撮影できて持ち運びも楽なので、しばらく手放すつもりはありませんが、最初からZ6Ⅱを選んでいたらZ50の価格分をレンズに回せたのかな?と思っています。(APS-C機とフルサイズの違いを知らなかった故の結果でしたが)
初心者向けの最高の機種はフラッグシップ機だ。
道具が良ければ、成長も早い。
これは、プロカメラマンさんが動画で話していた言葉です。
「機種だけに頼っていては、成長しない」という方もいらっしゃいますが、私はそうは思いません。
良い機種を使っても、思い通りの写真が撮れなかったら、それが今の自分の腕前でそこから学び成長していけばいいのです。
もし、どの機種にしようか悩んでいる方がいらっしゃったら
「予算目一杯使って良い機種を選んで下さい」
と伝えたいです。
まだまだ始まったばかりのカメラライフです。
これからいろいろな場所へ行って、たくさん撮影し楽しみたいと思っています。
これから新しい相棒のZ6Ⅱでたくさんの場面を切り取りたいと今から楽しみです。
そして、みなさまも楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント