初心者のカメラ選び・どれが最適?フラッグシップ機?それともエントリー機?

ひとりごと
スポンサーリンク

弘法筆こうぼうふでを選ばずか、能書のうしょは必ず好筆こうひつもち

弘法筆を選ばず 本当の名人は、道具の善し悪しなど問題にしないというたとえ

能書は必ず好筆を用う 名人は必ず良い道具を使う

正反対の諺が二つ並びました。

ネット時代になり、いろいろな人が様々な意見を言えるようになりました。

今では個人で売買したり副業もネットで出来る時代です。

しかし、トラブルも増えましたよね。

誹謗中傷・差別・しつこい・人を傷つけるような書き込み。

とくにメンタルの弱い方、慣れてない方は要注意です。

そんなメンタルが劇弱な私も、ちょっとだけ嫌な思いをしました。

今日はそんなお話です。

スポンサーリンク

ちょっとした不満から

カメラを購入して数年経ちました。

最初の一年はボチボチの撮影でした。出掛ける時にカメラを持ち出したり、うまくできた料理を撮影するくらいで、毎日持って歩くほどの愛着はありませんでした。

毎日持ち歩くようになったのは購入して一年ほど経った頃から。

このブログも一眼ミラーレスカメラを使って撮影していますし、散歩の時も持ち歩きシャッターチャンスを逃さないようにしています。

撮影はとても楽しいです。しかし、撮影していくうちに「もっと画像が良くならないかな?」撮った画像を見て「こんなもんだったっけ?」と思うようになりました。

もちろん私の腕が伴っていないのは重々承知です。

そして、その不満と同時期にカメラの画像にはサイズがあることを知りました。

※カメラは、フイルムとコンパクトデジカメしか知らなかったので💦

私が持っているZ50は二番目に大きいAPS-Cというサイズです。

フルサイズよりも映る範囲が狭くなります。

左がフルサイズの大きさ、右がAPS-Cのうつる範囲です。

APS-Cでの範囲で写るとズームで迫力ある絵になりやすい点がありますが、映る範囲が狭くなります。

私が持っているレンズは、いずれも購入したときについてきたもので、標準レンズと、望遠レンズです。

この二本で、いろいろ撮影していましたが、だんだん欲が出て細部まで写せるレンズ(マクロ)や、ボケ具合が大きくなる(単焦点)写真が撮れるレンズが欲しくなってきました。

とある日。買い物のついでに、カメラのお店に行ったところ、店員さんとの会話で、Z5(フルサイズ)にマクロレンズが付いてくるキットで販売するよと言われました。

今度カメラを買う時は、このフルサイズ機(Z5・Nikonのエントリー機)を買おう。マクロレンズも手に入るし、念願のフルサイズ機が手に入る。そしてマクロレンズを使えば細部までうつる写真が撮れるし自分の作品の幅が広がるかも知れないと期待に胸を膨らませました。(後日別の店員さんに伝えたらそんなセット売りはないと言われました)

でも、肝心の金銭的余裕はありません。(いつになることやら・・・)と頭の隅に置いて過ごしていたところ…。

臨時収入が

思いもよらぬ臨時収入が入りました。

その金額が、「欲しい」と思っていたカメラが買える額でした。

いつか買えると良いな…が現実に買える状態となりました。買わない理由はありません。

神様が「買ったら?」と背中を押してくれているようにも思えました。

さてどっち。

いただけるお金を全額貯金することも考えましたが、体調不良が長く続いていたためこれといった趣味もなくやっと出会えた夢中になれる趣味です。自分に投資する意味でも多少は使おうと決めていました。

そして改めてフルサイズの機種選びをしようと、気になるメーカーを調べました。

迷わずフルサイズのZ5と言いたいところですが、、Z50でAPSーCを選んだ経験から、今回は慎重に選ぶことにしました。できるだけ後悔はしたくないし、他のメーカーも気になります。

これは知識のある人たちに聞くしかない。と、とある掲示板を利用することにしました。

とある口コミサイトの掲示板です。

そこで今持っているZ50の不満点と、量販店でデモ機を触って良さげなフルサイズ機を二つ、どちらがおすすめか伺ってみました。

「この機種のここがおすすめ」と、記載が来ることを想像したのですが、現実はZ50の不満に対して「その場合は、このレンズを買った方がいい」「そのような理由でフルサイズを買っても満足できないだろう」と手厳しいコメントが多い掲示板になりました。

その紹介していただいたレンズの価格を見ると本体が裕に買える金額でした。

前にも記載していますが、Z 50におすすめのレンズを買っても、フルサイズ機に使えないことはないのですが、APSーCのサイズの写真になります。

ならば、Z50にレンズを買い足すことはやめて、フルサイズ機を購入してから レンズは後々考えようと思いました。

そして、予算いっぱいのフルサイズ機を買おうと思っていましたが、今後欲しくなるであろうレンズに予算を取っておこうとワンランク価格を下げた機種にしようとも考えました。

教えていただいて感謝してます。聞いてよかったなと心から思いました・・・

掲示板に「選ぶ機種を変更しました」といまさら書き込むのもどうかと思い、そのまま掲示板を放置してしまう状態になっていました。(誰も私が何を選ぶか興味はないだろうと思ったのも原因です)

すると、ある方が

「何を買うか結論を記載してないし、このまま放置ですか?」

「その中途半端(低い)技術と知識でフルサイズ機を買ってもどうでしょうか?」

と1番厳しいコメントをいただきました。

腹が立ちました。面白くありません。

・・・がしかし、本当のことです。本当のことを言われたので腹が立ったのです。

中途半端(低い)技術でワンランクアップ以上の機種を欲しがるのですから、掲示板を読んでいるカメラ愛好家の方からしたら面白くなかったのでしょう。

それゆえの厳しい言葉だったのか、そのようなストレートな伝え方しかできない人なのか今になってもわかりません。

ただ私にも反論があります。アドバイスに対して丁重に感謝を申し上げ、その上で臨時収入があったから今買いたいと思っている点と、機種を考え直したことを書き込みしました。

返事が来ましたが、やはり私にとっては厳しい内容でした。

(どうせアドバイスをしてもわからないでしょうという返事がきましたが、返信しませんでした。もうやり取りはしたくなかったのです)

そのやり取りをした後も、ずっと考えました。

その方の書き込みが頭から離れず、今のカメラを使いこなしているかと言われれば、全くだなと。

しかし知らぬ存ぜぬ人から、そこまで言われる筋合いはないとも思いました。

言われたこと、そして自分でも中途半端だと思ったことをあらためて思い、フルサイズ機の購入は先送りにしました。もう少しZ50を使いこなしてみようと。

私なりの言い訳

私が弱メンタルでなければ、「なによ!」と購入を決めていたと思います。

誰に何をどう言われようと私の好きにする!と。

もし運転免許を取りたての人が「今、軽自動車に乗っている。お金が入ったからポルシェに乗りたい」と言ったら、一般の人はポルシェはやめておけと言うでしょう。

『そのような腕で乗りこなせるわけがない。とりあえず中古車で運転が慣れてからポルシェを買え』と。

もう一つ例えれば、バイオリンを習い始めた人。練習用のバイオリンの音色に不満があるし、お金はあるのでストラディバリウスが欲しい。

これはちょっとオーバーな例えかな?

話がそれましたが、良い道具を持った場合、そちらを使った方が上達する(上達が早い)と思っていますし、これからやりたいと思ったことの「幅が広がる」と思っています。

(風景しか撮らない人が、動きのある被写体を撮りたくなった・あるいは子どもの成長を記録したいだけだったけど、夜景や星空も撮りたくなったとか)

そうなってから「やっぱりあっちの方が良かった」と買い直すよりも、最初からそちらにお金を使った方が、無駄がないとも思います。

腕が伴ってから買えばいい、というアドバイスはその人からしてみたら余計なお世話です。

ちょっと極端な例を二つ並べましたが、買い物ってそういうものではないでしょうか?

道具にこだわり腕を磨く。

『弘法筆を選ばず』

弘法大師のように書に優れている者なら筆の善し悪しは関係ないという意味。

一方で言葉で

『能書は必ず好筆を用う』

一流の人は道具にもこだわる。

私はこちらの言葉を使いたいです。

ただし宝の持ち腐れにならないように、精進したいと思っています。

ちょっと気にした、気に障ったことをここで愚痴をこぼしました。

しばらく根に持ちそうです。(苦笑)

最後にひとつ。ここまで言われたし絶対上手くなってやる!使いこなしてやる!と決意しました。

個展開くまでやってやる!

それはどうかな???

怒りは力になりますね。

要するに掲示板を利用したことによって、ブレる自分や中途半端な自分が見抜かれたようで自己嫌悪に陥ったけれどそのお陰で気持ちを新たにした話でした。

これ機会にカメラのさまざまなな設定を見直したら、使っていない機能がたくさんあることに気づきました。

見直してあーでもないこーでもないと撮影を楽しんでいます。

いずれその書き込んでくれた方に感謝をするべきなのでしょうね。

カメラ選びに限らず、もし自分のように買い物で悩んでいる人に声をかけるとしたら、予算めいっぱいの上位機種を選んでください。その方が後悔は少ないでしょうと伝えたいと思っています。

誰でもない自分がお金を払い、自分が使う物のですから。

この記事を書いてからしばらくして、某プロカメラマンさんが発信する動画を見ました。

そのかたは「初心者向けの最適な機種はフラッグシップ機(最上位機)だ」と。

「最上位機種はどう撮っても綺麗に撮れる。そしてカメラは腕前だけではどうにもならない点がある」

とのことでした。

その言葉を聞いてとても共感し、背中を押してもらった気持ちになりました。

近々、フルサイズを買う予定です。

フラッグシップ機が欲しいところですが、今現在ニコンから発売されているのはZ9(約60万越え)です。

それを生かすレンズを合わせると7桁越えでしょう…(^_^;)

それは宝くじが当たったら買うことにします😉

冗談は置いといて、近々何を選び購入したか後にこのブログに記載したいと思っています。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

happyなカメラライフを。

この記事を書いた人
ハルジオン

   京都在住
   愛機・Nikon Z6ⅱ
  
「体は食べたもので作られる」「体が整えば気持ちも整う」
長年体調不良で悩まされ、食事を変えたら元気になりつつあります。
その経験から、本物の調味料の紹介や元気になって最近趣味として始めたカメラを主にしたことを発信しています。

ハルジオンをフォローする
ひとりごと
スポンサーリンク
ハルジオンブログ

コメント