ふだんから愛食している調味料の紹介です。

使ってみました。お手軽粉末だし3選
お気に入りの粉だし(粉末状のだし)を紹介しています。もちろん無添加。安心して使えるだしばかりです。

美味しかったレシピ【里芋の唐揚げ】
料理研究家「大原千鶴さん」がニュース番組で紹介していた「里芋の唐揚げ」を紹介します。材料は里芋・かたくり粉・醤油・おろしにんにく・米油・塩 シンプルな味付けと2回に分けてまぶすかたくり粉がポイントです。小料理屋さんのメニューにもありそうな里芋の唐揚げをぜひご家庭で作ってみてください。

京野菜・万願寺とうがらしレシピ集
京野菜の万願寺とうがらしを使った簡単レシピ。じゃこや薄揚げ・豆腐とどれも失敗がなくシンプルで美味しく食べられるレシピばかりです。

おすすめの【お酢】編
おすすめしたいお酢。原材料はシンプルに「米」「りんご(果汁)」など。避けるべきお酢はアルコールや酒粕などの記載があるものは避けましょう。
ドリンクに、梅シロップの材料などにも。お酢はコンスタントに取りましょう。センナリ・内堀醸造株式会社・佃ファームさんのお酢の紹介です。

おすすめ調味料【オイル編】
油脂・たんぱく質・糖質は三大エネルギーです。その油脂の選び方。取りたい油と避けたい油の違いを知り、取りたい油を選びましょう。精製されていない・油を抽出するときに薬剤を使っていないものを。そして、オリーブオイルを選ぶときは遮光性のガラス瓶に入ったものを選ぶようにしましょう。
アサクラ・三和油脂・山田製油の商品の紹介をしています。

おすすめ調味料【砂糖(甘味料)編】
できれば砂糖は避けたいもの。でも気持ちを満たす味でもあります。料理では本みりんで甘味をつけもっと強い甘味が欲しいときは、はちみつやメープルシロップを使いましょう。そんな砂糖・甘味料の紹介ページです。

おすすめ調味料【ひしおの糀】
私が作っているのは名刀味噌本舗さんの「ひしおの糀(はな)」原材料は、大麦・大豆 必要な材料は醤油300ml・水150ml・保存容器だけです。毎日混ぜるだけで美味しいひしおの完成です。きゅうりなどの生野菜や冷奴のトッピングとして、肉を漬けて一晩置いてから焼くと美味しいおかずの出来上がりです。

おすすめしたい調味料【本みりん編】
本みりんの原材料は「もち米・米麹・焼酎」 本みりんの開封後は冷蔵庫ではなく冷暗所 みりん風調味料は冷蔵庫
本みりんをお勧めする理由

おすすめ調味料【塩編】
減塩と言われていますが、適塩が健康の要(かなめ)。種類も、精製塩・再生加工塩・天然塩とありますが、おすすめするのは断然天然塩です。ミネラル分がたくさん入った天然塩を適量に摂取して元気になりましょう。

おすすめ調味料【醤油編】
体に優しいおすすめ調味料を生活に取り入れて体質改善をしましょう。すべてこだわりのある醤油の紹介ページです。醤油の原材料は「大豆・小麦・塩」蔵に棲んでいる麹・乳酸・酵母菌が醸し出すのが醤油です。一般的に出回っているのは「脱脂加工大豆」を使ったしょうゆですが、これは大豆の油分を搾り取ったものになります。