京都で訪れた寺社仏閣の記録です。

初詣は【都七福神まいり】
七福神は京都が発祥の地とされ「都七福神」巡りは古くから行われているものです。新春に行うとより福運を授かりやすいとか。
京都で初詣は七福神まいりをぜひ。各お寺の料金や駐車場の情報など。

【興福寺】の見どころは “維摩居士坐像”
生きづらさに抱えた漫画家細川貂々さんの著書「維摩さまに聞いてみた」と、釈徹宗さんの著書「なりきるすてるととのえる」を読んで、仏典「維摩経」の維摩居士坐像を拝観したく興福寺へ行ってきました。維摩さまと対話した文殊菩薩と間に座った薬師如来坐像、横には薬師如来を支える日光・月光菩薩。国宝がたくさん保管されている興福寺はまさに国宝の宝箱やー。

京都駅近で有名ロケ地へ【渉成園】しょうせいえん
時代劇のロケ地としても有名な渉成園。京都駅から徒歩9分で行ける名勝です。ニコライ2世やヘレンケラーといった世界の著名人も訪れたといわれる名所です。京都駅周辺の観光地として東本願寺と渉成園もぜひ加えてみてください。

堅田の落雁 おすすめ寺社仏閣めぐり
京都駅から電車で26分・JR湖西線堅田駅下車・町内循環バス出町下車徒歩5分。近江八景の一つ堅田の浮御堂周辺の神社へお散歩してきました。
松尾芭蕉や虚子もこの寺で俳句を詠んだ有名な名所です。湖のほとりで歴史を感じ、涼しい風を浴びながらリフレッシュの時間を過ごしてきました。

長慶天皇嵯峨東陵と安倍晴明墓所
嵐山に誰も訪れようとしない隠れた名所があります。長慶天皇嵯峨東陵と安倍晴明墓所。この二つは隣接されており今現在は住宅地の中にありますが、昔は天龍寺の敷地内であったとされる場所です。今回はこの二つの場所へお邪魔しました。長慶天皇嵯峨東陵へのアクセスはJR嵯峨嵐山駅徒歩5分・京福電車・嵐電嵯峨駅徒歩1分です。

仁和寺の守護神・福王子神社
仁和寺から西へ徒歩約10分。仁和寺の鎮守神、福王子神社。ご利益は子宝・安産・子育て身体壮健・諸願成就。母と子が年に一度会うお祭りが盛大に行われる福王子神社にカメラをもってお散歩に行ってきました。

京都・寺町三条 矢田寺(生身地蔵)
矢田寺に祀られている地蔵尊は別名、生身地蔵・代受苦地蔵・奈落化現地蔵ともいわれる。地獄で人々を救う地蔵尊として祀られている。この矢田寺には病んでいる部分をなでると治るとされる撫で仏の賓頭盧(びんずる)さん、厄除開運のしあわせ大日如来さんが祀らています。

京都の隠れた名所?【安堵の塔(ルルゲさん)】
車折神社より徒歩8分。ガイドブックには載ってない京都の歴史安堵の塔(ルルゲさん)。龍華樹院 日像聖人が車折神社で迫害を受け命からがら近くの兜塚古墳に身を隠し難を逃れたことで、この石碑が置かれました。災難が続く方一度お詣りしてみてはいかがでしょうか。

油を掛けて祈願する【油掛地蔵尊】
地蔵に油を注いで祈願をすれば、諸願成就するというのが油掛地蔵尊です。市内数か所ある油掛地蔵の中で嵯峨天龍寺油掛町にある油掛地蔵尊へカメラを持ってお出掛けしてきました。

鳴き龍で知られる【相国寺(しょうこくじ)】
鳴き龍で有名なお寺。アクセスは地下鉄烏丸線 今出川駅・徒歩6分 バス停「烏丸今出川」徒歩8分「同志社前」徒歩6分。蟠龍図と日本庭園が見ごたえありの相国寺へ。秋には紅葉と庭で人気のお寺です。