安産・子授りの神社【月読(つきよみ)神社】 神社巡り

寺社仏閣編
スポンサーリンク

京都市西京区に安産の神様がいらっしゃいます。

松尾大社から南へ徒歩約4分。厳かでひっそりとした神社へ行ってきました。

実はこの神社にお参りするのは二度目。

孫が生まれると聞き、安産祈願をお願いしました。

無事生まれてきたことを感謝して、今回はお礼参りです。

スポンサーリンク

神社へ

月読神社の主祭神月読尊(つきよみのみこと)(ツクヨミ又はツキヨミ)で日本神話に出てくる神です。

「古事記」では月読命・「日本書紀」では月夜見尊などと表記します。

Wikipediaより

桜の咲き始めた京都市内です。花曇りなのかどんよりとした曇り空。

今回は京都駅三条京阪・四条河原町からも運行している京都バス苔寺・すず虫寺行を利用して向かいました。

最寄りバス停は 松尾北河原町 から徒歩4分

苔寺・すず虫寺行のバスを降りて左(北)に向かいます
横断歩道を渡り左(西)へ行きます。

閑静な住宅街を通ります。すると正面に見えてきました。

歴史には疎いのですが、京都でもかなり古い神社みたいです。

境内には本殿・拝殿・聖徳太子社・御船社・願掛け陰陽石・と月延石(つきのべいし)などから構成されています。

今回の目的・月延石(つきのべいし)は安産石とも呼ばれ、安産の神として信仰されています。

この石は元は筑紫(現在の福岡あたり)にあり、神功じんぐう皇后が応神おうじん天皇(15代天皇)を産む際、この石で腹を撫でて安産し、のちに34代天皇の舒明じょめい天皇の時に月読神社に奉納されたという。
神社由緒書
月延石・中に入り石を撫でてご神威をお受け下さい。

中にはたくさんの祈願石がありました。今も昔も願うことは一緒です。

月延石の横にむすびの木
下を見ると一本の木のようです。
上を見てみると・・・くっついてます。

むすびの木は 縁結び・恋愛成就の信仰。安産を願う前に縁結び恋愛成就が先ですね。

連理木(れんりぼく・れんりぎ) 2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したものをいいます。自然界においては少なからず見られるようです。

3本が結合している木も珍しいのではないでしょうか?安産や子宝を願う神社にふさわしい木です。感慨深い。

祈願石をしたい方は社務所にあります。

初穂料 1,000円 お守りや初穂料は社務所のチャイムを鳴らしてお支払いください。

無事に生まれたことを感謝してお礼を申し上げました。ありがとうございました。

聖徳太子社

月読命を崇敬された聖徳太子の徳を称え祀ったと言われています

御船社

海上安全祈願・水難除のご利益があります。

解穢(かいわい)の水

自己の罪・穢れを除く・・・思い当たることがたくさん。。。心当たりのある方はどうぞ。

願掛け陰陽石いんようせき

左右の石を撫でて願い事をすると叶えられるといわれています。

本殿

江戸時代に建てられて本殿で改めてお礼をしました。厳粛な空気が漂っている感じがします。

本殿にお参りをして神社を後にしようとすると、京都タワーが小さく見えました。

京都は盆地。月読神社は京都の西の山の縁。京都ならではの風景です。

安産・子授りの祈願はもちろん、松尾大社や鈴虫寺へお越しの際は月読神社もぜひ。ルートに加えてくださいね。

アクセス

《住所》 〒615-8296 京都市西京区松室山添町15番地

・阪急嵐山線 「松尾大社」駅 下車 徒歩8分
・京都バス市バス バス停 「松室北河原町」 バス停 下車徒歩4分
この記事を書いた人
ハルジオン

   京都在住
   愛機・Nikon Z6ⅱ
  
「体は食べたもので作られる」「体が整えば気持ちも整う」
長年体調不良で悩まされ、食事を変えたら元気になりつつあります。
その経験から、本物の調味料の紹介や元気になって最近趣味として始めたカメラを主にしたことを発信しています。

ハルジオンをフォローする
寺社仏閣編
スポンサーリンク
ハルジオンブログ

コメント