こんにちは、ハルジオンです。
京都の住んで十三年目を迎えました。
そんな私が、県外へ帰省のたびに選んだお土産は数知れず。
「また あれ買ってきて」とお願いされたお土産を紹介します。
※普段無添加食生活を送るワタクシですが、この記事はその点を一切無視しております(ご了承ください)
ロイズ京都
北海道を代表するお菓子のロイズ。
そのロイズの新ブランドが【ロイズ京都】です。
北海道のロイズが和と洋の垣根を超えた新しいスイーツが誕生しました。
京都宇治抹茶や山椒を使ったポテトチップス、宇治抹茶と北海道産チーズを使った生チョコレートやクッキー。京都水尾のゆずを使ったゆずケーキ。
まだたくさんのスイーツがありますが、今回お薦めするのは「黒糖と宇治抹茶のチョコレート」
実はこのロイズの「黒糖と宇治抹茶のチョコレート」をお土産に持って行ったところ、とても喜ばれ、「お世話になった方々にお礼として配りたいから送って」とお願いされたほどのチョコレートなのです。
食べてみましたが、黒糖のコクが抹茶とマッチしてくどくない甘さ。
そのままでも、お茶うけにも愛称ばっちりです。
ロイズ京都 ネット通販では、販売していないという貴重なお菓子。
ぜひ京都にお越しの際はお土産はもちろん、自分用としても買って食べても損はないでしょう。
買えるお店は通常、京都駅周辺の三店舗だけになります。
⓵ JR京都駅1階 中央改札口前(京都タワー側改札横) 「おみやげ街道 JR京都駅中央口」
⓶ 京都駅前 地下街ポルタ 東エリア内 (地下鉄京都駅 北改札口近く) 「きょうこのみ」
⓷ JR京都駅2階 西口改札前 (在来線西改札) 「おみやげ街道 京(みやこ)」
京ばあむ
京都市内を歩いていると、修学旅行生が京ばあむの袋を持って歩いている姿をよく見かけます。
リクエストした方も、修学旅行先で買い求め「また食べたいから買ってきて」とお願いされました。
京ばあむは 森半さんの抹茶を使った生地と、豆乳が入った生地の2種類を使って、焼かれているバームクーヘンです。
バウムクーヘンは、幅広い年齢層に好まれる食べ物できっと喜ばれるはず。
なによりも買いやすく京都のお土産屋さんには、高い確率で置かれているお菓子です。
京都駅周辺では、京都タワーサンド店がありますが、
八条口(新幹線側)・中央口(京都タワー側)のお土産を扱っているお店には必ずと言って取り扱っています。
※新幹線改札構内の「京みやげ」にも取り扱いあり
直営店以外のネット販売はしておりませんとのこと。
Amazon・楽天などで、買う場合はご注意ください。
茶の菓 マールブランシェ
京都の定番の抹茶のお菓子のお土産品です。
北海道の白い恋人が有名ですが、その京都バージョンといった感じでしょうか。
茶の菓はお濃茶の生地にホワイトチョコを挟んだラングドシャです。
夏限定の「涼茶の菓」というもう一つの茶の菓が販売されますが、これはホワイトチョコが生地に練り込んであります。
こちら3枚入りのものから、他のお菓子とセットになっているものまで販売されているのでお求めやすくなっています。
個別包装なので、職場などで配るときも便利です。
購入場所は、各地のお土産店・京都駅付近では、JR伊勢丹地下1階・新幹線改札構内の「京みやげ」向いに専門の売り場があります。
奈良漬バターサンド 田中奈良漬店

これは行きつけの美容師さんに教えていただき、送ったところリクエストされた商品です。
私も食べてみましたが、奈良漬のポリポリとした食感と、くどさがないバターと相まって食べやすく、お酒やワインのおつまみとしてもイケるお菓子です。
オンラインでも発送可能ですが、現在(令和四年)は週に一度のネット販売になっています。
お店のかたに聞くとオンラインショップでは、早くて15分で売り切れることもある人気商品。
私は直接お店に行って、発送して頂いてますが、それでもお一人様2個までとなっています。
奈良漬とバター?と お思いでしょうが、ぜひ食べてみてください。癖になる美味しさです。
解凍してから1〜2時間後が食べごろです。
食べきれない場合は、冷蔵庫で保存すると4〜5日は日持ちします。
(再冷凍は避けてください)
購入場所は、四条烏丸近くの田中奈良漬さんの店舗になります。
ただし、商品がある場合なので、前もって確認したほうがよさそうです。
田中奈良漬店 電話 075−351ー3468
ピーカンナッツチョコレート
実は、会社は大阪にあります。(正確には京都のお店ではございません。ご了承ください)
サロンドロワイヤルというお店の、ピーカンナッツチョコレートです。
実は、この商品は私は知りませんでした。
私の姉が、他の方からお土産で頂いたらしく「美味しかったから買ってきて」とリクエストされた商品です。
その名の通りピーカンナッツにチョコレートがコーティングしている商品ですが、味の種類がたくさんあって、ストロベリーや黒胡麻、ココアなど選びきれないほどの種類があります。
小分けになっていてお買い求めやすくなっているので、食べ比べてもらうのもいいかも♩です。
1番のおすすめは定番のキャンディコート。
京都店は木屋町御池上ルにあり鴨川を見ながらスイーツが食べられるお店となっていますので、時間がある方はこちらの本格スイーツを食べるのもアリです。
駅周辺で購入できる場所は、JR京都伊勢丹 地下1階で買うのが確実です。
鶴屋吉信 季節の羊羹
こちらは、京都大好きな60代の方に喜ばれました。
開けたらきっと「わぁ」喜んでもらえる「映える」羊羹です。
見るだけでも、癒されませんか?
一本1200円(税抜)※令和4年6月現在。 日持ちは20日間。
春には桜・夏は青かえで・秋には紅葉や秋桜など 四季折々に 表情を変えて 販売しています。
本店は今出川通堀川西入る場所にありますが、京都駅周辺ではJR伊勢丹 地下1階に店舗があるのでそちらが便利。
「日本人に生まれてよかった」と思われるかも?
京都には、たくさんの観光名所と 美味しいものがたくさんあります。
これから自由に旅行が出来る日を待ち望み、今後の参考にして頂けたら幸いです。
これからも喜ばれるお土産を探し続けます。
ここまでご覧いただき ありがとうございました。
コメント