京都にちょっと気になるお店が2022年の夏にオープンしました。
HPを見ると、「おだしのテーマパーク」というキャッチフレーズがついています。
そんなキャッチフレーズがついたお店が、調味料を気にするハルジオンとしては行かずにはいられません。
そして「こだわりのおだし」を使ったランチが食べられるというではありませんか。
京都離宮 (外部リンク)
そのお店に向かったのは10月初旬連休初日。
京都市内から、国道一号線を下り京都南インターを過ぎ、城南宮先に、「美ね寅」という大きな看板の目印。
お店はその奥にあります。


お店は「美ね寅」の駐車場の奥の建物が「京都離宮」のお店になります。
城南宮の駐車場からお店に行った場合は迷わないのですが、今回1号線側から行ったので「美ね寅」のお店を「京都離宮」だと思い込み間違って店内に入ってしまい、しばらくして間違いに気付き慌ててお店を出たというハプニングがありました(苦笑)
改めてお店に入ると、粉末のおだし、スパイス、乾燥した野菜、定番の本枯節の花かつお、マグロ節の糸削りなど多彩なおだしや調味料が所狭しと並んでいます。
おだしに関連する調理器具や、おだしを使ったレシピと食品サンプルがディスプレイされていてるスペースと、料理人さんがだし巻きを作っているところを観ることができたりと、「おだしのテーマパーク」という名にピッタリのお店になっています。


お店の中も「食べる」「買う」だけではなくていろいろと楽しめます。
ランチの「だしまきご膳と釜たきご飯」では、おだしを選べたり自分好みのご膳を食べられるようでちょっと中をのぞいたら、一人用のお釜で何か(ごはん?)を炊いているような様子。(ランチはこの一種類のみ)
サッと食べてサッと帰るような感じではなさそうです。

楽しみにしていたランチですが、この日はあいにく「ランチの受付は終了しました」の案内(12時30分頃でした)
仕方なくランチは諦めることにして、テイクアウトのお弁当があるというので、今回はお弁当に変更です。
ところが、お弁当が売っているケースに行くと、既に品切れ状態。
(数日前に関西のテレビ番組で京都離宮を紹介されたようで、その影響もあり店内は混雑していました)
しかし、お店の方が、「注文すると(多少時間はかかりますが)作りたてを持ち帰れます」というので、早速お願いしました。
そして注文したのは「だしまき鶏そぼろ弁当 ¥1,188税込」

桜でんぶがサラリとふりかけてあり、かといって甘さが強いわけでもなく 鶏そぼろのさっぱりとした味と、おだしのきいただし巻き卵が美味しい。
カラフルな色の胡麻がまたかわいいです。
毎日昆布やカツオ節からおだしを取るのはとても面倒。
かといって、粉末だしを使うと添加物がたくさん入っています。
そのような罪悪感をなくし、なおかつ美味しく失敗がなくお出汁をとれるのは、だしパックという存在。
そうです、買ってきたのはそれだけではありません。
1番興味のあったのはおだし。
その中でも「離宮のおだし」という だしパックが販売されており、
裏面の原材料を確認すると、無添加。
4種類ありましたが絞れないので全種類購入してきました。
サイズも展開しており、今回購入したのは小サイズ。
小サイズは、一袋10g×5袋入り
他にも大サイズ・紙缶が販売されていました。

離宮のおだし (旨味だし) | さばのふし(熊本県)、うるめいわしのふし、いわしのふし、道南昆布 |
京さわら | さわらの煮干(京都府製造)うるめいわしのふし、かたくちいわしの煮干、昆布、乾しいたけ |
かつお | かつお本枯節(鹿児島県)、いわしのふし、道南昆布 |
あご | とびうおのふし(熊本県)、さばのふし、うるめいわしのふし、いわしのふし、道南昆布 |
今度は必ずや予約をしてから食べに行こうと思っています。
特に観光シーズンの秋・春には事前に電話予約が必須ですね。
(予約なしで当日に食べられたらラッキーです)
日本人なら、(でなくても)おだしを取る、おだしで料理を作る機会を多くの方に取り入れて欲しいと思っています。
なぜなら昔から食べられてきたものは、日本人に体に合っているから、それが本来の体になる要だと感じています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
最後に重ねて言います。
予約必須です。
京都離宮ホームぺージ 住所 京都市伏見区中島鳥羽離宮町45 電話 075−623−7707 営業時間 10:00〜17:00 定休日 火曜
アクセス 車 名神京都南インター1分 / 京都駅より15分 市営地下鉄烏丸線 近鉄京都線 竹田駅下車西出口から徒歩20分 (車5分)


コメント