学問の神様だけじゃない【菅原院天満宮】

寺社仏閣編
スポンサーリンク

御所の西、烏丸通に面した一角に小さな神社があります。

通称・烏丸の天神さん

天満宮と言えば、「学問の神様」ですが、それだけではなく、はれものや皮膚病にご利益がある梅丸大神もあります。

そんな神社へ行ってきました。

スポンサーリンク

学問の神様とできものの神様

祭神 菅原道真すがわらのみちざね菅原是喜すがわらのこれよし菅原清公すがわらのきよきみ

菅原院天満宮神社は、「学問の神様」と知られる菅原道真公が生まれた地であり、道真公の曾祖父・祖父・父が住んでいたとされる場所です。

道真が生まれたときに使ったと言われる井戸も当時のままに残っています。

神社に行ったら、まずは手水舎で身を清めます。

天満宮・菅原道真公と言えば牛です。至る所に牛の像があります。 たぶん5

神社を入って右側、道真公が生まれた時(845年)、この井戸の水を使って産湯に使ったと言われています。

この井戸は当時(平安時代)のままに残っていて、枠石は花崗岩(かこうがん)で出来ています。

深さは8~9m。水が出ていますが、この水は地下25mから出ている水です。

さて、境内奥に進むと「戸隠社」

戸隠社

九頭竜大神くずりゅうのおおかみ」は良縁や水に関する願い事 「戸隠大神とがくしおおかみ」は、歯痛・口腔関係の病に、それぞれの御利益があります。

末社 梅丸大神社と和融稲荷大社

ご鎮座年月日は不詳。いつの頃から巷では、できものが治る神様と信仰され、はれものや皮膚病など、お参りを続けていたら、癌がなくなったり手術が成功したという話を聞くそうです。

病気平癒石 

社務所で癌封じの白いハンカチをいただき、平癒石にあてます。そしてそのハンカチを患部にあてがいください。ご利益があるそうです。

本殿

ガンジーの言葉で「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」

学問には縁のない年齢になりましたが、一生勉強するつもりで少しでも成長しますようにとお願いしました。

スロープがあるので車いすでも、参拝可能です。

この天満宮には必ず神牛像があります。

菅原道真公と牛との関係は、

1.道真公が生まれたのは 承和じょうわ 12年(845)6月25日 きのとうし)

2.道真公が左遷され大宰府に流される途中に、笠原宿禰かさはらのしゅくねの暗殺されそうになった際、牛が松原から飛び出し笠原宿禰の腹を突き刺して道真公の身を救ったといわれる。

3.道真公の遺言でとして自分の遺体を乗せた牛車がすすむままに埋葬地を決めさせた。

天満宮の神牛像はすべて座っています。

それは上記3.の道真公の遺体を乗せた牛車の牛が座り込んで動かなくなった姿が関係しているといわれています。

各地に菅原道真公が祀られている天満宮がありますが、生地である菅原院天満宮神社をお参りするのも良いのではないでしょうか?

アクセス

菅原院天満宮神社ホームぺージ

《住所》
京都市上京区烏丸通下立売下ル

《参拝時間》
6時~17時

《交通機関》
・市営地下鉄 烏丸線 「丸太町」駅下車2番出口徒歩5分

・市バス 51系統「烏丸下立売」バス停下車すぐ
     10・65・93・202・204系統「烏丸丸太町」バス停下車徒歩7分
この記事を書いた人
ハルジオン

   京都在住
   愛機・Nikon Z6ⅱ
  
「体は食べたもので作られる」「体が整えば気持ちも整う」
長年体調不良で悩まされ、食事を変えたら元気になりつつあります。
その経験から、本物の調味料の紹介や元気になって最近趣味として始めたカメラを主にしたことを発信しています。

ハルジオンをフォローする
寺社仏閣編
スポンサーリンク
ハルジオンブログ

コメント