【私が見た未来】と私が見た未来?

ひとりごと
スポンサーリンク

私が若い頃は「ノストラダムスの大予言」というものが流行りました。

「空から降ってくる恐怖の大王によって世界は滅亡する」と16世紀のフランスの怪人ノストラダムスが予言し、日本でも1973年(昭和48)に発行された本です。

「30歳で死ぬんだね」その話を聞いた当初は、信じてました(子どもだったので)。

怖いような本当に起こったらどうしようなんて。そんなことも忘れ予言からもう23年。思えば遠くへきたもんだ・・・

スポンサーリンク

「私が見た未来」という本

私が見た未来という本の存在と内容を、とある人から教えてもらいました。

何でも「3.11よりも大きな津波(災害)が、2025年にある」とか。

興味を持ったので、買って読んでみました。

私が見た未来(完全版) たつき諒 飛鳥新社

この作者、「大災害は2011.3」と表紙に書いた本を出版しその後引退。出版してから12年後。

予言の通り3.11 東日本大震災発生。東日本大震災を予言した漫画家として注目を集める。

内容はこの作者が、夢で見たことが数年後には現実になるという予知夢を見るので、見た夢をメモにして記録していたそう。

その夢の中にはダイアナ妃が亡くなったり、Queenのボーカル、フレディ・マーキュリーが亡くなる夢、そして3.11も見ている。そして2025年7月に大災難が起こるという夢も。

ご存知の通り、ダイアナ妃は交通事故、フレディマーキュリーは病死。

3.11も記憶に新しい大災害でした。2025年の7月の夢も現実になるのか? それともノストラダムスの大予言のように何も起こらないのか?こればかりはその時が来ないと分からない。

ただこの本を読んで唯一救われるとするなら その災害後には、明るい未来が待っているらしい。

信じたいような、信じたくないような。

一つ言えるとしたら、その災害に備えるしかないのかなと思います。食料品を蓄えたり、家具などを固定したり、災害の時はどこに逃げるとかシュミレーションしておくなど、自分で身は自分で守ることしかないのかと。

この2025年の予言に対してだけではなくて、毎年地震や水害、台風被害、いろいろな災害があるので常に心掛けることが必要なのかなぁと考えさせられました。

私が見た未来?Part 1

予知夢って見たことありますよね。きっと誰でもあると思います。

第六感・虫の知らせ・正夢(予知夢)胸騒ぎ。いろんな言葉がありますが、このような「勘」は人間が本来持っている五感(味覚・感覚・触覚…)と同じだと思っています。人類の発展と共にこの第六感が薄れてきたのだと、ど素人なりに感じています。

昔見た強い印象に残った夢を見ました。

私は見覚えのない薄暗い場所にいて、遠くを見ています。その先には信号があり、青信号が灯っていて、それを寂しそうな悲しいような気持ちで眺めている。という夢でした。

その夢もすっかり忘れて数年後、二番目の子どもが生後6ヶ月で病気治療のため入院していた時のことです。

病室は4人部屋で、慣れない入院生活。息が詰まります。常に人の目がある、そんな状況が精神的にキツくなってきた頃、子どもをおんぶして病室を抜け出していました。

当時携帯電話はまだ普及していなくて、家族と連絡するには公衆電話だけ。病棟のフロアに公衆電話は2台ほどしかなく、先客の話終わるまで終わるまで待っている状態。そんな中、子どもをおんぶをして病院内の散策も兼ねて、電話を掛けに1階の外来のフロアまで行きました。夜だったので照明も薄暗くちょっと不気味。

家族に電話を掛けながら、ふと目を向けたら・・・

明かりは消されていて、周りは薄暗い。ガラス張りの向こうには、まっすぐ伸びた道路の先に青く灯った信号機。

夢で見たままの画面でした。「この場面は夢で見た!」とすぐに分かり、ゾッとしました。

それと同時に「この子が病気になることは最初から決まっていたんだ」と悟りました。

未来は決まっていたのだと。

私が見た未来?Part 2

最近は夢を見ても、忘れることが多くなりました。

少し前までは「誰かに追いかけられる夢」や「車を運転していてブレーキペダルに足が届かない夢」。朝起きると汗がびっしょり。

変な夢といえば、「肩から毛が生えて、腰の皮膚に繋がっている夢」を見ました。一本の毛が肩と腰とが繋がっているという変な夢。おもしろい夢だったので覚えていました。

それから数年後、お風呂上がりに鏡を見ていたら、肩に繊維のような糸が肩についていました。

取ろうと引っ張ったら、肩の皮膚が付いてくる・・・一瞬理解できませんでした。「は?」ってな感じ。

髪の毛のように長いけれど、太さは産毛のような細さ。

調べると「宝毛」「福毛」とも呼ばれているそうです。

「福をもたらす」「幸運を呼び寄せる」などと言われており、これが名前の由来となっていると考えられる。これは、宝毛の「白い」「一本だけ突出して長い」などの特徴が、仏の額に存在する「白毫(びゃくごう)の特徴と通じる部分があるためではないかといわれている。

Wikipedia 引用

くだらない話ですが、これも予知夢です⁈

私の宝毛は同じ場所に何度も生え変わっていますが、福をもたらす…? 

生きているだけで運が良いと思っています。生きているだけで幸運です…ハイ。

この画像、お分かりいけただろうか? 定規の下に白い長い産毛のようなものが宝毛です。この画像は2年前に記念に撮っておいた写真で、まっすぐ伸ばせば7センチはあると思います。

今でも何度目かの宝毛が生えていますが、いつの間にか抜けてしまいます。

腰と繋がるまで大事に伸ばしてみようかしら⁈⁈

大仏様の額にあるのが白毫(びゃくごう)です
この記事を書いた人
ハルジオン

   京都在住
   愛機・Nikon Z6ⅱ
  
「体は食べたもので作られる」「体が整えば気持ちも整う」
長年体調不良で悩まされ、食事を変えたら元気になりつつあります。
その経験から、本物の調味料の紹介や元気になって最近趣味として始めたカメラを主にしたことを発信しています。

ハルジオンをフォローする
ひとりごと
スポンサーリンク
ハルジオンブログ

コメント